「黒猫館の殺人」綾辻行人

ミステリ作家というより小野不由美の旦那さんとして有名な綾辻行人(と思っているのは自分だけ?)「時計館の殺人」はそのトリックもさることながら、そこに至る人々の人間ドラマもすばらしく、それまでに読んだ綾辻作品のマイベストであった。てか、これが綾辻ミステリを初めて読んだ作品だったのだが(←おいおい)次に読んだデビュー作「十角館の殺人」かなり捨て身な真犯人の挙動。最後まで探偵は犯人を追いつめることができなかった事。読者を巧妙にミスディレクションにさそう文章。かなりミステリに新風を巻き起こそうとする新人作家の力強さをひしひしと感じた。しかし「水車館の殺人」でアボ〜ン。コレは「暗闇坂の人喰いの木」(島田荘司)のできの悪いエピゴーネンじゃないか。それ以降、綾辻行人は読んでいなかった。読んでいないどころか、未読だった「迷路館の殺人」までどさくさに紛れてブックオフに売り払ってしまった。(この極端な行動はいかにも自分らしい)
実はこの黒猫館だけはなぜか売り払われておらず、「トイレ本」(トイレの中で読む本)として長らく自宅のトイレの中においてあった。すっかり忘れ去られていた本を先日発掘してきて、ひまにまかせて読んでみた。小気味のいい中編といった所であろうか。もちろん「時計館」ほどの作品を望む方が無理ではあるが、結構楽しめた。また自分の悪い癖「犯人当てを楽しむミステリにおいて、それをおざなりにして登場人物たちの心情を読み解こうとする」が出てしまった。つまり途中で犯人もトリックもどうでもよくなってしまい、屈折した人間模様がいったいどんな結末を迎えるのか気になった。実際提出された密室トリックは取り立ててすごいわけでもないし。極端に少ない登場人物からは、意外な真犯人が出てくるわけはない。
やはり自分には「本格派ミステリ」の読者には向いていないのかもしれない。しかしつい最近発売になった「暗闇館の殺人」は気になる。館シリーズの決定版を自負(?)し、それまでのシリーズにはないボリューム(上下巻)を持って現れたこの作品には「たのむよ先生。今度はがっかりさせないで」と祈るような思いである。実は図書館で予約を入れていたのが「入りました」との連絡メールが今日届いた。ナイスタイミング。僥倖。早速明日にでも借りてくる。

黒猫館の殺人 (講談社文庫)

黒猫館の殺人 (講談社文庫)